こちらは、いっかくじゅう座の方向約2500光年先に位置する「コーン星雲 (Cone Nebula)」です。暗黒星雲として知られるこの天体は、円錐形の特徴的な構造を持ち、その形状が円錐(コーン)のように見えることから「コーン星雲」と名付けられました。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙科学研究所(ISAS)は2025年1月22日付で、ISASの國中均所長に対してアメリカ航空宇宙学会(AIAA)の国際協力賞(AIAA International Cooperation ...
これまで高速電波バースト(Fast Radio Burst: FRB)は若い星を生み出す星形成活動がみられる銀河に関連した現象だと考えられていたことから、今回の研究成果はFRBの起源に関する重要な手掛かりとなる可能性があります。
こちらは、火星の北極地域に位置するリオット・クレーター(Lyot ...
土星といえば、ぼんやりとした黄土色の姿を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実際には大気中にさまざまな模様や色合いが存在し、非常に表情豊かな惑星であることが、この画像からもわかります。土星の北半球を撮影したこの画像には、複雑な渦巻き模様を描く雲の様子がはっきりと映し出されており、まるで水面に絵の具を垂らしたような美しい模様が広がっています。
Blue Originの新型ロケット『New Glenn』が日本時間2025年1月16日に初打ち上げを実施。軌道到達を果たした革新的な2段式ロケットの詳細、ペイロード『Blue Ring Pathfinder』のテストミッションについて徹底解説します ...
研究チームは当初、新たに発見される小惑星は数個であると予測していました。138個という発見数はあまりにも予想外の多さです。これは、小惑星同士の衝突と破砕が、従来の推定よりもずっと多く発生していることを示唆しています。直径数十mの破片の発生量が予想より ...
標高が約4kmで山麓の大きさが約20kmのアフナ山は、いわゆる氷火山の一種だと考えられています。通常の火山が溶岩を噴出するのに対し、水や塩類、アンモニアなどを含む氷の混合物が噴出して形成された可能性が指摘されています。また、表面にクレーターがほとんど ...
アメリカの民間企業SpaceX(スペースX)は日本時間2025年1月15日に「Falcon 9(ファルコン9)」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた2機の月着陸機は無事分離されたことを同社などが報告しています。
相互作用銀河とは、互いに重力の影響を及ぼし合う複数の銀河のことです。その中には、銀河の重力による潮汐力で長い尾を引いたような形状や、笑顔や鳥のようにも見える不思議な姿を持つものもあります。
はくちょう座(白鳥座)の方向約5300光年先の星「Wolf-Rayet 140」(ウォルフ・ライエ140、以下「WR 140」)。画像の中央で明るく輝いているのがWR 140で、その周囲には塵(ダスト)のリングが星を取り囲むように幾つも存在しています ...
欧州宇宙機関(ESA)は2025年1月15日付で、ESAの宇宙望遠鏡「Gaia(ガイア)」が全天スキャンを完了し、10年以上にわたったミッションの科学観測を終了すると発表しました。